新しい研究

前回の日記から大分時間が開いてしまった。ここ1か月を振り返ると、まず科研費の応募書類を書いた。今回は試みに、あえて本文に強調の太字や下線を使わないようにしてみた。審査員の方々はいちいち細かいところまで読んでいる暇がないと思われるので、こうした強調の技法をうまく使うことで論旨を的確に伝える、ということをやる人が多い印象である。しかし、これをやると(個人的には)チープな感じがしてしまい、あまり好きではない。というわけでそんなことをしなくても容易に読め、重要なポイントが伝わる文章を考えてみた。これが功を奏したかどうかは結果をみて判断したい。

 次に共同研究の論文用のシミュレーション結果を順次出した。それぞれの結果の図はかなり細心の注意を払って綺麗な図にしてみた。以前までは図の出力に主にmathematicaを利用していたが、これだと(棒グラフの描画が普通のプロットとは異なる体系になっている?せいで)棒グラフを書いたり細かい調整をするのが面倒なことに気付いた。そこで今回から試験的にgnu plotを利用している。今のところは非常にいい感じである。なによりmathematicaと違って、何かわからないことがあってもネットを調べれば大体すぐ解決するのが良い。一方mathematicaは込み入った図(3Dとかネットワークとか)を美しく出力するのにはおそらく向いていて、使い分けすると良さそうな感じだ。肝心の結果に関しては、共著者とメール上で色々議論を行い、提示するのに最適なパラメータセットを決めたりして、最終的な図を完成させた。先日それを元に集まって議論を行い、あとは文章を書くだけの運びとなった。完成が非常に楽しみである。

 さて、先日plos oneに投稿した論文ははや一か月を数えるが、ようやくwith editorになった。無論、まだレビュワーには回っていない。査読に回ればそのあとのプロセスは早いということらしいが、最終的に何日待たされるのであろうか。。。

 

そんなこんなで手元の研究が片付いてきたのでそろそろ次にやることを考えねばなるまい。そう思ってこのところ、いくつか論文を読んでイマジネーションを膨らませている。これはいける!と思っても、翌日よくよく検討してみるとあまり意味がないように思えてきて振り出しに戻る、ということを何回か繰り返している。新しい研究のざっくりした方向性はなんとなく見えている(気がする)ので、今日知り合いの研究者の方に相談メールを投げてみた。今年は二本の論文に滅茶苦茶時間をかけているので、何とかして年内にもう一本投稿したい。